活動の概要
毎週土曜日の午前中に、森林公園のとなりにある児童養護施設である蒲生会大和荘に行き、中学生の子どもたちといっしょに勉強するという学習支援ボランティアの活動をしています。
この活動は、2004(平成16)年から続けています。
学習ボランティアの様子
学習支援ボランティアの対象は、中学1年生から中学3年生です。それぞれ学習進度も違いますし、得意科目もちがうので、マンツーマンでの学習を基本としています。
現在、学習支援には、15人ほどのメンバーが、可能な限り都合をつけて参加していますが、毎回マンツーマン対応できるだけの人数をそろえるのには少し足りない状況です。
ボランティアの側の人数に余裕ができれば、小学生の子も見ることが出来るので、今の2倍ほどの人数のメンバーがいればなぁ・・・と思っています。
学習する内容は、5教科いろいろです。計算問題、漢字学習もあります。学校の授業から遅れている、勉強が苦手な子どもも多いのですが、できるだけ、分かるところまでさかのぼって勉強しようといっています。
もちろんボランティアの方もずいぶん昔に学んだことですので、教えるというより、いっしょに勉強するという感じです。
活動当日の流れ
■ 9:50 集合
学習に参加する子どもたちを誰が担当するか、割り振ります。
■10:00 学習支援
1,2年生は、2階のホールで、机を並べて、いっしょに学習します。
3年生は、集中できるように1階の別室での学習になります。
学習時間は、75分。2科目程度学習します。
■11:15 ミーティング
学習の様子を話し合い、次回の勉強の参考にします。
■12:00 終了
11:45ごろには、だいたい終わりますが、遅くとも12:00には解散します。
※定期試験前は、ミーティングを取りやめ、希望する子どもについて、13:00まで勉強します。
留意事項
気軽に参加していただきたいのですが、あらかじめいくつかお願いがあります。
1 金銭的な対価は、交通費も含めて、一切ないこと。
2 ジュヴェニルという団体を通じてボランティア参加いただくこと。(個人の立場で活動するのではなく、みんなで話し合った上で活動します)
3 子どもの生活、人生に関わるということに謙虚であり、自らの目的(ボランティア体験、就職活動、研究や単位取得など)のために利用しないこと。
4 毎回参加できなくてもいいですが、継続して関わることができること。
参加したいと思ったら
見学ということはしていませんので、最初から実際に学習支援ボランティアの活動をしていただきます。
継続してやれそうだったら、参加の表明をしていただき、自分の思っていたのと違ってやっぱりやめておこうと思われたら、次回以降不参加でさし支えありません。
初回参加希望日は、学習支援ボランティアのスケジュールのページから、実施日を確認し都合のよい日にちを選んでください。やりとりの時間を考え、当該週ではなく翌週以降で選んでください。
ときどき、お休みの週があります。また、インフルエンザなどで急に休みになることもありますので、必ず、事前に御連絡をください。
「送信」ボタンをクリックすると、しばらくして当方から自動返信があります。
自動返信メールが届かない場合は、入力いただいたメールアドレスが間違っていたと考えられます。その場合、当方からは連絡のすべがありませんので、しばらくたってメールが届かない場合は、再度御連絡をください。